鯨肉は“海のジビエ”ともいわれており、珍しいお肉として認識している方も多いのではないでしょうか。
鯨肉を卸している業者も少なく、若い世代においては食べたことのない方も多くいらっしゃいます。しかし、鯨肉をよく食べていたという世代も存在します。今では見かける機会の減った鯨肉ですが、昔の日本では庶民のお肉として親しまれてきました。
庶民の食べ物だった?食肉の中心だった鯨肉
海に囲まれた島国である日本。鯨は海産物ですが、昔から食肉として利用されてきた歴史があります。縄文時代の貝塚からは鯨の骨が見つかっており、肉を食べるだけでなく土器などに骨を活用していました。また、仏教の広がりにより肉食が禁止された時代には、貴重な動物性タンパク質源として、魚と同様に鯨も食されていたといいます。
江戸時代になると、効率の良い捕鯨が行われるようになって鯨肉の供給率が増加し、鯨肉は庶民にも広く親しまれるようになりました。クジラ汁や竜田揚げ、鍋、赤肉のお造りなど、煮込みから生食まで幅広い調理法があります。鯨肉を使った料理は日本の食文化として愛されていたのです。
戦後には、食糧難の救世主としても活躍しました。鯨肉は高タンパクで低脂肪、鉄分も豊富な栄養価の高いお肉として、学校給食で取り入れられるようになります。子供たちの栄養不足を補う大切な食糧だったのです。
捕鯨が多く行われていた1960年前後は、牛や豚、鶏よりも鯨の方が庶民にとって馴染みのある食肉だったといえます。
高年齢化する鯨肉食経験世代
食肉の中心であった鯨肉ですが、1962年をピークに年間供給量は減少の一途をたどります。だんだんと豚肉や鶏肉、牛肉の供給量が増えていき、現在は食肉として鯨肉を見かけることは少なくなりました。
1987年に商業捕鯨が停止となり、捕鯨は調査を目的としたものしか認められなくなりました。供給量も激減し、庶民の食卓に馴染みのある食肉から鯨は姿を消してしまったのです。
そのため、鯨肉を食べた経験のある世代は戦前生まれ、または1960〜1970年頃に学校給食を食べていた世代です。それ以降はほとんど鯨肉を知らない世代となり、「鯨肉は珍しいもの」「外食でしか見かけたことがない」という方もいらっしゃいます。
鯨食経験者が高年齢化することで、日本の食文化の一つであった鯨食が失われつつあることがうかがえます。
飲食店メニューに鯨肉を取り入れよう!
現在は食べる機会が少なくなった“海のジビエ鯨肉”を、飲食店のメニューに加えませんか。
鯨肉は団塊の世代には懐かしさ、若年世代には新鮮さがあるのが大きな魅力です。飲食店のメニューに加えれば他店との差別化が図れ、幅広いターゲット層の獲得も見込めます。
また、鯨肉の調理方法は多岐にわたり、刺身などの生食をはじめ、ステーキや揚げ物、煮込みなどでも楽しむことができます。和食はもちろん、洋食、中華・韓国料理などでも使える食材です。
しかし、飲食店のオーナー様ご自身が「鯨肉をどう調理していいのかわからない」という場合も珍しくありません。そんな方にご覧いただきたいのが、鯨の卸業者くじらにく.comの「鯨肉調理マニュアル」です。
部位の紹介から解凍の仕方、豊富な料理レシピをご覧いただけます。会員登録すると無料でダウンロード可能です。鯨肉料理をメニューに加えたいとお考えの方は、ぜひご活用ください。
“海のジビエ鯨肉”生食やステーキに合う赤肉を販売する卸業者をお探しなら!
「鯨肉の赤肉を生食で提供したい」「海のジビエとも呼ばれる鯨肉に興味がある」という飲食店経営者の方は、卸通販サイトのくじらにく.comをご活用ください。
くじらにく.comは、若い世代にも鯨肉を食べる文化を伝えたい、鯨の美味しさを伝えたいと考えています。サイトでは卸用のクジラ肉を購入できるのはもちろん、鯨肉の調理マニュアルや調理動画などもご紹介しております。
取り扱っているのはミンククジラ・イワシクジラの様々な部位のお肉です。刺身など生食やレアステーキにぴったりな赤身肉や煮込みなど加熱用赤肉、珍味の内臓など、種類も豊富です(※生食で提供される場合は、各店舗様の責任において衛生的にお取り扱いください)。鯨肉の卸業者をお探しでしたら、ぜひくじらにく.comをご利用ください。